2020年2月21日(金)・22日(土)に実施された第4回目のE資格試験
・JDLA Deep Learning for ENGINEER 2020 #1
を受験された方は、お疲れ様でした。合格発表は、2020年3月3日(火)でした。合格された方はおめでとうございます。
ディープラーニングの専門家としてのご活躍を祈念しております。
このページでは
・E資格受験予定の方
・現在JDLA認定プログラムを受講中の方
*JDLA:一般社団法人 日本ディープラーニング協会認定プログラム
・これからE資格の受験を検討中の方
等の情報収集の利便性を考え、E資格受験者の先人が公開してくださっているSNS上の投稿等をまとめておきます。
これからE資格の取得を目指す方の、情報収集の利便性の向上に繋がることがありましたら幸いです。
これまでの JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格) の合格率の情報を知りたい方はこちら
:【気になる!】JDLA E資格の合格率(合格者のSNS投稿付き)
各回の合格者関連のSNS投稿や、AI案件未経験からのAI開発・データ分析案件探し関連サービスの情報(+事例インタビュー情報リンク付き)も掲載しておきました。
JDLA Deep Learning for ENGINEER 2020 #1の試験結果・合格発表
:【E資格2020 #1】合格発表日 3月3日 – EUの人工知能に関する白書(2020.2)も気になる…
【SNS投稿の掲載に関して】
この記事では、Twitter サービス利用規約(ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾・本サービスの利用) に則り、Twitterから提供されている「埋め込み機能」を利用し、投稿を埋め込ませていただいています。
尚、2020年2月26日に確認時点で、既にTwitter上の投稿から削除されている投稿は、この記事上からも削除してあります。
先人に学ぶ E資格を受けた感想 等 – E資格2020 #1 編
試験問題の傾向関連 | 先人に学ぶ E資格を受けた感想 等 – E資格2020 #1 編
↓ 子供プログラマーのコメント:
受験された方の試験の感想等の記事です。
問題の傾向等がイメージと違ったようです。今後受験予定の方は、参考にしてみてください。
はてなブログに投稿しました
JDLAのE資格受験してきました – ぱたへね! https://t.co/xEk2FMK3om #はてなブログ— natsutan (@natsutan) February 23, 2020
↓ 子供プログラマーのコメント:
これは参考になります。
特異値以外だいたいカバーしたつもりだったのに見たことないのが割と出て厳しそう😢 #E資格
— railbow (@railbows) February 22, 2020
-k近傍やり直す
-プログラムで書けるようにする
-transformerとか新し目しっかり理解
-L正則化を式で理解
-mobilenetとかあやふやなところ残さない
-何が増えて何を減らしたいか理解要するに全て範囲内ではあったので今の程度では受からせてもらえないということか。
— railbow (@railbows) February 22, 2020
↓ 子供プログラマーのコメント:
これは、今後受験される方は気になりますね。
E資格で出た問題)
・k-近傍
※プログラム込み
・固有値、固有ベクトルの計算
・期待値、平均情報量
・k分割
・コスト関数
・計算グラフ・連鎖率
・CNNの出力サイズの計算問題
・GRU(リセットゲート)やLSTMとの比較
・RNNの重み初期化
・レイヤーノーマライゼーション
・U-Net— もっぱー (@mopper27af) February 22, 2020
・ソフトマックス関数(誤差逆伝搬含む)
・L1正則化・L2正則化
・ResNet
・Adam、プログラム含む
・IoTの計算
・YOLO
・PCA・AE
・GAN
・強化学習
・MobileNet
・DenseNet
・WaveNet
・Trans former— もっぱー (@mopper27af) February 22, 2020
逆にでなかった問題)
・特異値分解
・シグモイド関数系の問題
・k-means++
・im2col
・GPU関
・Seq2Seq
・RMSProp,Momentaum,AdaGrad
・GoogLeNet
・Fast/Faster R-CNN
・ドロップアウト
・量子化・Pruning
・Pix2Pix
・AlphaGod— もっぱー (@mopper27af) February 22, 2020
E資格試験、数式選択が結構あった
情報量
エントロピー
KLダイバージェンス
クロスエントロピー
ノルム一般式
L2ノルム
正規分布→対数尤度関数
ソフトマックス関数
GAN定式
BLEUスコア BP値
Q学習 損失関数上記の内、BP値は間違えたがあとはOK。他にも数式選択あったけどあまり覚えてない😅
— Superfly (@superfly_123) February 22, 2020
レイヤー正規化とかピンポイントで詳しく出題された記憶。
E資格試験に出題され得る範囲を全て網羅するように勉強するのは至難(笑)
また、例題だけで勉強してた人はかなり苦しいのではと思われる。
— Superfly (@superfly_123) February 22, 2020
↓ 子供プログラマーのコメント:
やはり難しいようです。例題集のみで過学習となると対応しきれないのですね…
常にAI関連の情報にアンテナを張る必要はありそうですね。
E資格むず過ぎ詰んだ
例題集のオーバーフィッティングでは対抗しきれんかった….— ゆー@怠惰Mode (@yukitagawa_96) February 22, 2020
E資格試験終了!難しかった。例題に過学習して汎化性能失っていた。合格点数基準次第だなー…#E資格
— sib (@sib) February 22, 2020
↓ 子供プログラマーのコメント:
実装の問題が多いようです。
知識系はGoodfellow本を学ぶことである程度対応出来るのですね。
ちなみに本のオンライン版は無料で公開されています。(PDFではありません)
ありがたいですね。
オンライン版 – 英語(無料)
:Deep Learning | An MIT Press book – Ian Goodfellow and Yoshua Bengio and Aaron Courville
翻訳本や書籍・電子書籍形式では有料になるようです。
Amazon.co.jpで購入(有料)
:深層学習
(Ian Goodfellow 著)
ディープラーニング協会E資格受験終了。
実装の問題が多くてきつかった。。
知識系はGoodfellow本からけっこう出題されてた気がする。「不完備な自己符号化器」とか一字一句そのままやんって思ったw— yuya (@yuya40114832) February 22, 2020
イアングッドフェロー先生の日本語訳である「深層学習」という本で、E資格のシラバスに対応してる本です!
(ちゃんとこれを読み込んでおけばよかったと後悔しております。。。) pic.twitter.com/mcTSicEM75
— 犬野ぷう (@inunopuchan) February 22, 2020
Goodfellow本の目次を改めて読み直すと…#E資格 のシラバスがまとまってる気がする。翻訳本で読みにくいけど、この本を自分なりにまとめ直し、これまで学んだことと付き合わせれば、知識の整理と定着に繋がるのではないかと、思う。
— かずい (@kazui1972) February 24, 2020
Ian Goodfellow(イアン・グッドフェロー) 氏らによる書籍の情報、関連動画の情報等もまとめておきました。日々の学習・情報収集にお役立てください。
:【無料で読める】「Deep Learning」(Ian Goodfellow et al.)関連動画・資料も嬉しい by 子供プログラマー
↓ 子供プログラマーのコメント:
やはり機械学習分野に興味のある方にとって勉強になりそうですね。
E資格受験してきた。
結果はさておき、解いてると機械学習の総復習できる良い問題だった。— Yucca (@Yucca_Pro) February 22, 2020
勉強の仕方の教訓・難しい関連等 | 先人に学ぶ E資格を受けた感想 等 – E資格2020 #1 編
↓ 子供プログラマーのコメント:
新規性のある問題がいくらかは出題されるということでしょうか
E資格試験
・問題数:計102問
・問題内容(※個人の体感)
例題 1~2割
模試 3~4割
実装が結構多かった
講座では取り扱わなかったような
観点からも出題される— Superfly (@superfly_123) February 22, 2020
いいなぁ結構洗練されてるな。
Transformerもで出るし、LayerNormなんて俺しらねぇしw#e資格— dublju (@dublju) February 23, 2020
k-means++が唐突に出てくるの結構びびったもんなぁ。#E資格
— dublju (@dublju) February 23, 2020
今回のE資格は新しい技術に関する内容と機械学習の基礎が多かったような気がします。
自分は深層学習を中心に勉強していたので、今回の試験はかなり手こずりました。
今後は機械学習の基礎から勉強し直すと共に、実装をしていきたいと思います。— Ganma (@Daisuke46727088) February 23, 2020
見たことない問題ばっかで絶望感じてるときにGRUとかの馴染みの問題が出てくると、幸せな気持ちになる。#E資格あるある
— 犬野ぷう (@inunopuchan) February 22, 2020
E資格試験の受験完了!
例題/模試問題を何回も復習してたから似たような問題はすぐ回答出来た。
ただ、初めて見るような問題も当然あってこれらに対する正解率が気になる…準備期間が長かったので受験が終わってとりあえず一安心した
合格発表は3/3。受かってて欲しい〜
— Superfly (@superfly_123) February 22, 2020
特異値以外だいたいカバーしたつもりだったのに見たことないのが割と出て厳しそう😢 #E資格
— railbow (@railbows) February 22, 2020
難しかった…#G検定 と同じ様に、『え?』って問題が多かった。#E資格
— かずい (@kazui1972) February 22, 2020
E資格難しすぎワロタwww
— オトアン (@otoanX) February 22, 2020
E資格は自信持って答えられたの半分くらい、残りは2択くらいまでは絞れたので、合格しているとうれしい。ちなみにaxis=0, axis=1は五分五分で合ってると思う。
— natsutan (@natsutan) February 22, 2020
E資格の受験、色んな意味で終わった。勉強の仕方間違えた気がする(´Д`)
— drumsuko (@drumsuko) February 22, 2020
中学数学のやり直しからE資格まで、この1年はマジしんどかった。感触は5割OK、3割ちょい微妙、2割は謎。けど勉強するのは楽しいね。さて、実装の世界に戻ろう😆 #e資格
— さとちゃん3955 (@satochan3955) February 23, 2020
↓ 子供プログラマーのコメント:
NumPy… 勉強になります。
E資格おわったー!
なかなか難しかった
np.argsort初めてみたけど、これなんやろな— ぽめた@E資格2020#1受けます (@pometa0507) February 22, 2020
試験お疲れ様でした関連 | 先人に学ぶ E資格を受けた感想 等 – E資格2020 #1 編
↓ 子供プログラマーのコメント:
E資格受験までの学習、お疲れ様でした。
無事に合格されますように
E資格、自分には結構難しかった…
合否は3/3に分かるとか。ま、なんにしても一旦は解放だ。
遊びまくる。— Shuji Kaneko (@shuji_dev) February 22, 2020
E資格受けてきました。ダメだったかもしれない…。結果は10日後に出るはず。
とりあえず開放感— ふくろう (@FukuroDev) February 22, 2020
JDLAのE資格受験してきた。2時間の制限時間内に最後の問題まで到達できず。3/3の結果発表まで不安で仕方がない。
— Hiroshi Kasahara (@kasacchiful) February 22, 2020
試験終わりました……!!
難しかった😭😭結果発表まで長い…受かってますように🙏🙏これで勉強から解放される!!よっしゃーーーー🥺🥺🥺🥺#ディープラーニング #E資格 pic.twitter.com/eKWHXsj7Dj
— おしるこ☆大阪両日! (@oshi_dere) February 22, 2020
E資格試験を受験後、
①部屋に荷物を置きに行く
→今までテキストでリュックが重かったのでようやく解放された気分になる😙
②池袋へ
③ジュンク堂で書籍購入
→TensorFlow、AWS
④いきなりステーキ
⑤ワンカラ
⑥部屋に帰る←今ココ
⑦お風呂入って寝る— Superfly (@superfly_123) February 22, 2020
学習意欲旺盛・前向き関連 | 先人に学ぶ E資格を受けた感想 等 – E資格2020 #1 編
↓ 子供プログラマーのコメント:
流石です。学習意欲がすごいですね。
E資格試験後をどうするか
仮に不合格😭の場合は次が8月下旬になるのでどちらにせよ期間があくし、TensorFlowいじったり、AWS-SAAの取得を目指す考え。AWS認定資格は自分の受けたいタイミングで受けれるし、受験後の結果もすぐ分かるので取り組みやすい
— Superfly (@superfly_123) February 22, 2020
E資格終わったので今日から実装実装英語実装英語漬けの日々送ります!
ということで、マルゼンで英語の本買いに行ってます。 https://t.co/DUeUYclHd0
— 佐野知康@TOMOYASU SANO (@AnytimesSano) February 22, 2020
↓ 子供プログラマーのコメント:
前向きですね。
まあ、機械学習を幅広く勉強出来て良かった
知識は間違いなく増えた#E資格— PAO (@paoscience) February 22, 2020
30分ぐらい余ったけど、普通に分からんやつ多かった
分かる問題は即答できるから、E資格って割と記憶ゲーやったんやな
範囲広すぎたorz— PAO (@paoscience) February 22, 2020
以上、E資格を受験直後の感想等の情報です。
一連の情報が、人工知能・機械学習分野で研鑽されているみなさんの日々の情報収集の参考になることがありましたら幸いです。
:【2020年版 – 10社】簡単比較!JDLA認定プログラム講座(最安費用・無料 – 受講料返金・合格保証・前提知識)
:【気になる!】JDLA E資格の合格率(合格者のSNS投稿付き)
:【先着順】適用条件は?G検定合格者奨学制度 – JDLA E資格対策コース Aidemy Premium Plan